おすすめ教材

学年

理科研究

音のせいしつ A型

実験の特長を紹介します

3つの方法で音が出せる

3つの方法で音が出せる

児童個々が自分の興味関心を生かせるように、音の出るものを複数作れる(選べる)ようにしています。

音の出し方も、はじく・たたく・こする と3つの出し方を体験できます。

音が小さい時と、大きい時の様子を調べる実験

音が小さい時と、大きい時の様子を調べる実験

はじく・たたく・こする3つの方法で、音の比較実験ができます。

実験結果は、説明書に書き込めるようになっています。

糸電話を使った実験

糸電話を使った実験

穴あけ加工済みのカップと糸止めを使って、簡単に糸電話を作ることができます。

糸の長さを短くしたり、長くしたりして、聞こえ方の違いを確かめることもできます。

糸電話で、ゴムをはじいた時の音を聞くことができる

糸電話で、輪ゴムをはじいた時の音を聞くことができる

プラ製カップはみぞ加工がしてあり、輪ゴムをみぞに取りつけられます。

耳の近くではじいた輪ゴムの音と、糸電話で聞いた輪ゴムの音の違いを聞くことができます。

糸電話をつなげてみよう

糸電話をつなげてみよう

連結部品で糸電話をつなぎ、3人で糸電話ができます。

※人数が多くなると糸が絡まりやすくなります。

実験の流れがわかりやすい

実験の流れがわかりやすい

音が出たときのもののふるえ、音の大小によるふるえ方の違い、糸電話で輪ゴムをはじいた時の音の違いなど、実験につながりがあります。

糸電話

糸電話

輪ゴムがかけられる加工のしてある、丈夫なカップです。

糸電話をつなげてみよう

糸電話をつなげてみよう

連結部品で糸電話をつなぎ、3人で糸電話ができます。

※人数が多くなると糸が絡まりやすくなります。



back